2013年3月31日日曜日

2013.03.31 さくら吹奏楽フェスティバル


さくら市氏家公民館

● さくら市で吹奏楽の活動をしている「喜連川中学校吹奏楽部」「氏家中学校吹奏楽部」「ジュニアウインドハーモニーうじいえ」「さくらウインドアンサンブル」の合同演奏会。
 第1部はそれぞれの団体が単独で(「ジュニアウインドハーモニーうじいえ」と「さくらウインドアンサンブル」は一緒に)。第2部は4団体の合同演奏。
 午後1時半,開演。入場無料。

● 客席はだいたい生徒の保護者と家族。良くも悪くも,身内の集まり的な感じ。そこに部外者がちょこっと混じっているような。
 ゆえに,客席の規律は緩い。ビデオを回したり,写真を撮ったりというのが,あたりまえにあった。このあたりは主催者も同様で,客席に入りこんでバンバン,デジカメのフラッシュを焚く。広報に使う写真を撮っているんだと思うけど,そういうのは最小限度にしろと言うのは,言う方がヤボな雰囲気がある。身内の集まりだからね。

● っていうか,ステージと客席が一体となって,みんなで盛りあがろうよ,っていう指向が強いのが吹奏楽だから,そもそもがそういうものかもしれないよね。黙って俺たちの演奏を聴け,っていうんじゃないもんな。
 ちなみに,この催しを知ったのは29日の「栃木よみうり」に紹介記事が載っていたからだ。

● トップバッターは喜連川中学校吹奏楽部。約20人のこぢんまりとした団体。奏者のうち,男子は2名。田舎になるほど男子比率が下がるってのが経験則。なんだけど,適正な男女比なんてのがあるわけでもあるまいしね。
 で,その少ない男子が健闘していた。トランペットの男子の佇まいが良かった。凜とした感じで。肩肘を張っているわけじゃない。存在を主張しているわけでもない。たんにそこにいるだけなんだけど,そのいる感じがとてもいい。
 クラリネット(こちらは女子),巧かったねぇ。中学校の吹奏楽部なんだから,楽器に触れるようになってそんなに時間はたっていない子が多いと思うんだけど,この時期の生徒たちは短期間でグングン伸びるんだろうなぁ。羨ましい。

● 演奏したのは3曲。ぼく的には最初のオリヴァドーティ「序曲『バラの謝肉祭』」が最も印象に残った。中学生を侮っちゃいけないと思わせてもらえるのは,気持ちがいいものだ。
 いや,実際,侮っちゃいけませんよねぇ。きっちり曲になっているっていう,それだけでもたいしたものだと思うもん。

● 次は氏家中学校吹奏楽部。喜連川中学校の倍以上の人数。個々の技量が同じであれば,やれることの範囲は格段に増えるだろう。いろんなバリエーションを付けられる。というわけで,華やかなステージになった。
 最初にこの演奏を聴いていれば凄えなぁと思ったはずだ。が,すでに中学生を侮っちゃいけないと学習したあとだったので,いくぶんその思いが制限されたきらいがある。こちら側の事情ですけどね。

● 3番目が「ジュニアウインドハーモニーうじいえ」と「さくらウインドアンサンブル」の合同演奏。前者には小学生もいる。その小学生が高校生や大人と一緒に演奏するわけだから,年齢は幅広い。
 ただし,高齢者はいなかった。壮年どまり。高齢者がいるともっといいんだけど,こればっかりは仕様がないよねぇ。
 コーディル「吹奏楽のための民話」はハイレベルの仕上がり。と感じられたんだけど,どうもねぇ,氏家中学校もそうだったんだけど,みんな巧いんだよねぇ。今はこれが標準なのか。ぼくが中学生だった頃(はるかな昔)はもっと下手だったと思うんだよなぁ。

● 15分間の休憩後,第2部。以上の4団体が一緒になって,アルフレッド・リードの「吹奏楽のための第二組曲」の第1曲と第4曲,フレデリック・ロウの「踊り明かそう」を演奏。
 当然ながら,大編隊の吹奏楽になる。ここまで多くなると,別の課題も出てくるものだろう。これだけの大人数でやって,なお揃えなければいけないわけだから。どのくらい練習したんだかね。
 皆さん,ステージで楽しそうだったのが印象的。実際は人間の組織だもの,大小いろんなトラブルや軋轢がないわけはないと思うんだけどさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿