2015年4月27日月曜日

2015.04.26 宇都宮ジュニア合奏団第34回定期演奏会

栃木県総合文化センター サブホール

● この合奏団の演奏を聴くのは,今回が3回目。レベルの高い若き職能集団という印象。
 中2から高3のAオケと小5~中1のBオケがあるんですな。女子が多いんだけど,圧倒的多数というわけでもなく,男子もそれなりの数,在籍している。

● まず,Bオケがヴィヴァルディを演奏。「調和の幻想」の第2曲(2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲)。
 若きコンマスが目を引いた(コンマスは途中で交代した。そういう習わしなんですか)。足の開き方,演奏前に隣の奏者と談笑する様子。そういう様が大人のオーケストラのコンマスとほとんど変わらない。
それがほほ笑ましい。
 いや,ほほ笑ましいと表現すると,彼に失礼だろうな。このステージにおいては,彼は立派に一個の紳士であるのだから。

● 次はA,B合同で「四季のうつろい」(並木厚信・栗原邦子編曲)。日本の唱歌を四季の順に並べて,日本の季節を器楽で表現しようとするもの。
 これだけの大人数で演奏しても,ノイズが混じらないのはたいしたものだと思った。
 けれども,こういったアレンジ曲って,概してつまらない。

● つまらないと感じる所以のひとつは,歌詞が脳内に浮かんでしまうことだ。“こいのぼり”にしても“小さい秋見つけた”にしても,たちどころに歌詞が登場してしまう。
 これが,曲を聴く邪魔をする。曲と詞が勝負すると,たいていは詞が勝つ。詞のほうが脳内でより大きな面積を占めるように思える。

● 休憩をはさんで,3曲目は,Aオケによるチャイコフスキー「弦楽セレナード」。
 プログラムノートの解説によれば,「(チャイコフスキーは)モーツァルトをとりわけ崇拝しており,この曲も,モーツァルトへの敬愛から書いたもの」とのこと。

● が,モーツァルトの軽快かつ洒落たセレナードに比べると,シリアスでズッシリした印象が残る。ロシアの特徴というわけでもないんだろうけど,ここから交響曲にもっていくのは,さほどの距離を要する作業でもないように思える。
 「複楽章による大規模な合奏曲」を特に(セレナーデではなく)セレナードと呼ぶことがあると,Wikipediaが解説している。少なくとも,これに小夜曲という日本語をあてることには抵抗を感じる。

● 演奏する側に言わせれば難しい曲であるに違いない。しかし,この若き職能集団にかかれば,整った形にされて客席に差しだされるわけだ。
 が,優雅な白鳥も水面下では必死に足を動かしているわけで,この合奏団の彼ら彼女らも,スマートに演奏しているように見えたけれども,じつのところはいっぱいいっぱいだったのかもしれない。

● いや,いっぱいいっぱいだったのだと思う。余裕綽々の演奏(そういう演奏を聴いた経験は,たぶんないと思うのだが)より,いっぱいいっぱいでギリギリ水面に顔が出ているくらいのほうが,客席に届くものは多くなるのではないか。豊穣になる。緊張感であったり,懸命さであったり,ある種の危うさ(ハラハラドキドキ)であったり。

0 件のコメント:

コメントを投稿