2010年2月28日日曜日

2010.02.28 パーカッション&ホルン「クラシカルコンサート」

栃木県総合文化センター メインホール

● 28日(日)も総文センター(メインホール)で「とちぎ文化フェスティバル」の一環である『パーカッション&ホルン「クラシカルコンサート」』。午後3時から。同じく無料。
 出演者は栃木ホルンクラブと宇都宮パーカッションアソシエーション。どちらのメンバーも多くは栃響の楽員のようだ。

● 第1部は「ホルンよもやま話2010」と称して,ホルンとはこういう楽器ですっていう実演入りの解説をしていく趣向。コンサートで使われているフレンチホルンのほかに,ポストホルン,狩猟ホルン,アルペンホルンが紹介された。
 ポストホルンといえば,誰でもモーツァルトのセレナード第9番を連想すると思うが,実物を見る機会はそうあるものじゃない。なるほどこういうものだったのか。

● 第2部は「打楽器図鑑2010“Feel the Rhythm, Feel the Music ”」。プロデューサーは伊勢友一さん。企画・構成・演出のほかに,指揮と演奏曲の作曲・編曲まで担当。楽しい内容になっていた。演出の細かいところまで考えられていた。

● 唯一,合間の解説が冗長だったのが難。戦争と貧富の差のない社会を作ろうだとか,太平洋戦争末期の沖縄の悲惨さだとか,そういうことを語る言葉がまったく陳腐だったのが惜しいといえば惜しい。
 しかし,こういう問題を取りあげて社会に発言しようと思えば(しかもステージで),こういう言葉にならざるを得ないものでしょうね。

● 掃除をしながらモップで床を叩いたり,バケツを並べて,あるいは鍋を吊して楽器に見立てて行うパフォーマンスが面白かった。韓国に「ナンタ」というロングランのミュージカルがありますね。まな板で野菜を切るパフォーマンスがウリのひとつになっている。そのことを思いだした。

● 演奏した曲も伊勢さんが作ったものだが,最後にひとつだけそうじゃない楽曲を演奏した。バッハのパルティータ第2番の終曲「シャコンヌ」。もともとは無伴奏のヴァイオリンソナタ。
 これだけで17分もあって,弾きこなすにはかなりの集中力を要求されるものなのだそうだ。そりゃそうでしょうね。
 これを管弦楽に編曲したものを聴いて,音楽ってこんなにすごいことができるのかと感じ入った,それがこの道に進むキッカケになった,ということを伊勢さんは語った。
 で,それを何とかマリンバで演奏できないかと考えて,マリンバオーケストラに編曲した,と。
 ピアノ版はぼくのパソコンにも入っているのだが,管弦楽の演奏もぜひ聴いてみたくなった。ライブで聴く機会があれば一番いいのだが,CDを探してみようと思う。

● 今回出演した栃木ホルンクラブと宇都宮パーカッションアソシエーション,どちらのメンバーも栃響の演奏会で見ているのだが,彼らのバックグラウンドをかいま見ることができたのも良かった。
 オーケストラでの彼らは礼服?を着ている。今日の彼らは普段着ではないけれど,かなり自分よりの服を着ていて,自分たちの演奏を楽しんでいたようだ。
 栃響の演奏会では彼らが紡ぎだす音に感心しながらその様子をみていたわけだけれども,彼らはこんな活動もしていたんだ。年に二回の定期演奏とその練習だけじゃないんだ。プライベートのかなりを音楽に費やしているんだねぇ。

● 宇都宮に総文センターがあることもありがたいなぁと思うようになってますね。去年までは自分には無関係の施設だったから何も感じなかったけれども,こうして何度も足を運ぶようになってみると,ここにこの施設があることの恩恵って大きいなぁ,と。
 サントリーホールや東京芸術劇場に比べれば,荘重さに欠けるしパイプオルガンもない。けど,過剰な荘重さや飾りは要らないわけでね。音響もまずまずで,椅子の座り心地も問題ないし,案内役の女性スタッフもテキパキしてる。コンサートを楽しむには必要十分な環境を備えている。
 これ以上の設備があったとしても,ぼくには豚に真珠だろうな。

2010.02.27 創作噺と箏の響

栃木県総合文化センター リハーサル室

● 27日(土)。総文センターのリハーサル室で「とちぎ文化フェスティバル」の行事のひとつ,『創作噺と箏の響き』が開催された。  邦楽の演奏会。コピーには「箏曲の調べにのせて,のんき亭喜楽コト清水一朗の創作噺をお届けします」とあった。
 整理券は必要になるが,無料。リハーサル室はギャラリー棟の地下2階にある。もちろん,ここに足を踏み入れるのは初めてのこと。

● 2部構成になっていて,第1部はまず和久文子さんの箏「翼にのって」(作曲:沢井忠夫)の演奏。その後,清水一朗さんが創作噺「鬼の涙」を披露。噺のバックは三味線・太鼓の代わりに箏と尺八。
 清水さんは落語の創作を仕事のひとつにしているらしく,「鬼の涙」はだいぶ前に創ったもので,プロの落語家も演じているそうだ。のんき亭喜楽と名乗るアマチュア落語家でもある。

● 第2部は先に清水さんが「やぶれ凧」を演じた。これも氏の創作噺。こちらはプロが取りあげたことはまだないとのこと。
 プロの落語家と交流もあって,桂歌丸に言及した。喉の調子が悪くて「笑点」の収録に欠席していたというような話から,煙草をやめればよかったんだよ,やめたのは最初に倒れた後だったからなぁ,と続け,自身の体調の話につなげた。
 氏はだいぶ高齢で,膝があまり良くないらしい。主治医に正座はするなと言われているんだそうだ。

● 次いで,和久文子さんの十七弦,長峯朋子さんの箏,福田邦智さんの尺八で「道化師」を演奏。これも作曲は沢井忠夫。
 和久文子さんの箏は,以前,「宇大教員の演奏会」で聴いているが,今回はそれとは比較にならないほどにタップリと聴かせてもらえた。
 印象に残ったのは尺八の福田さん,まだ若いのに達者なものだ。尺八協奏曲だと言いたくなりますな。箏は伴奏のピアノの役柄。
 こういう捉え方は当然間違っているんだろうけれども,尺八の遠くまで通る澄んだ音を聴いていると,どうしても主役は尺八だと思ってしまう。

● 西洋のクラシック音楽なら,当日,自分の身体を会場まで運んでいけば,あとは黙って座っているだけで,満足して帰してもらえるが,邦楽はそういうわけにはいかないようだ。こちら側にけっこうな鑑賞力を要求されるという印象。
 自分でも箏を弾くとか尺八を吹くとか,何らかの形で演奏側に立ったことのある人でなければ,鑑賞して楽しいと思えるところまではなかなか行けないのかも。

● アンコール曲は「春の海」。最後にこの曲を聴いて,納得して帰ったお客さんは多かったでしょうね。これを演奏しないわけにはいかないんだろうなぁ。

2010.02.21 ベッラ・プログレッソ

栃木県総合文化センター サブホール

● 21日(日)には総合文化センターのサブホールで「ベッラ・プログレッソ」なる弦楽四重奏の演奏会があった。美しき進歩という意味らしい。チケットは2千円。
 のだが。ヤフーオークションにペアチケットが3百円で出品されているのを発見。その値段で落札した。招待券が2枚送られてきた。出品者は山口県在住の人。その人は北は北海道から南は九州まであちこちで開催される演奏会のチケットを出品しているのだった。
 主催者側にすれば招待券をこづかい稼ぎの具にされるのは心外だろうけれども,こういう現象は必ず生じるもの。

● ともあれ,総文センターのサブホールに出かけて演奏を聴いてきた。メンバーはヴァイオリン7人,ヴィオラ2人,チェロとコントラバスが各1人。武蔵野音大の卒業生が多い。栃木県在住者が多いけれども,長野県とか県外者も若干混じっている。

● 曲目は演奏順にメンデルスゾーンの「弦楽のための交響曲」第3番,バッハのヴァイオリン協奏曲第1番,ヘンデルの合奏協奏曲,メンデルスゾーン「弦楽のための交響曲」第7番。
 協奏曲の独奏は桐山建志さん。愛知県立芸大の准教授を務める。

●  オーケストラのライブであればよほどのことがない限り後悔することはない。ベートーヴェンの交響曲でも聴けば,まちがいなく興奮的満足を伴って帰途につくことができる。しかし,今回のような小さな演奏会だと,聴く側の鑑賞力が問われる。
 奏者たちも,客席の鑑賞力を措定して初めて成立する演奏会だと思っているだろう。

● しかしながら,サブホールとはいえ客席はほぼ満席となった。こういう地味な演奏でもここまでお客さんが入るものなんだなぁと妙に感心した。

● 技量は素人耳にも桐山さんが圧倒的。チェロとコントラバスはひとりずつで健闘していた。
 いい曲を聴かせてもらったとの思いが残る。が,ぼく程度の鑑賞力で,さてどこまで奏者たちの思いを受けとめることができたか。

● 演奏の規模が小さくなるほどにCDとライブの差が縮まってくる。下手なライブよりもプロの演奏をCDで聴いていた方がいいなと思うこともある。しかし,今回の演奏会はそうではなく,ライブの臨場感がCDの名演奏を凌駕していた。

● ホールで音楽を聴いていると竜宮城にいる浦島太郎の気分になれる。これ以上の時間の過ごし方はないなと,そのたびに思う。

2010.02.15 間奏12:東大フォイヤーベルク管弦楽団の賛助会員になりました


● 管弦楽をライブで聴くほどに上質な時間の過ごし方ってあるだろうか。
 美人の膝枕でウトウトしている時間,気のおけない友だちと酒を酌み交わしながらとりとめのない話をしている時間,南の島できれいな海をボーッと眺めている時間,高級ホテルのラウンジで夜景を見ながらブランデーをなめている時間。いずれも相当に上質な時間になると思うけど,今のところはやっぱり管弦楽をライブで聴くことがベストかな。それ以上に上質な時間の過ごし方は思いつかない。

● ずっとCDですませててライブを聴くのが遅れたことを悔やむ気持ちと,いや,ちょうどいいタイミングで出会ったのだ,遅すぎず早すぎず,という気持ちが交錯する。
 間違いなく後者なのだ。それまではぼくの中の受入態勢が熟していなかったのだ。それだけのことだ。

● ところで。まだ一度も聴いたことのない東大フォイヤーベルク管弦楽団なんだけど,賛助会員になることにして,年会費6千円を払いこんだ。
 賛助会員になるとメリットがいくつかあるのだが,ひとつはチケットを送ってくれること。この楽団の演奏会は人気が高くてだいたい満席になるようなのだが,チケットは無料だ。事前に申しこんで送ってもらうシステムだ。賛助会員になると申しこまなくても送ってくれる。賛助会員用の良い座席を確保しておいてくれる。メリットのふたつめは演奏会を録音したCDが送られてくること。
 しかし,基本的には会費はカンパってことですね。そうじゃないと賛助にならない。

● 一度も聴いたことがないのに応援したくなるのは,とにかくネットに書きこまれている評判がいいこと。
 フォイヤーベルクは「東京大学の数あるオケの中でも,唯一,経験者のみのオーディション制を採用していて,定期公演では,団員の中から更にその都度,曲目別のオーディションを行い,出演メンバーを選抜しています。各メンバーの技術レベルもさることながら,アンサンブルとしての技術の高さと,ハーモニーの美しさを目指して,日々練習に励んでいます」ということだ。
 もうひとつは,楽団のホームページに載っている楽団の姿が美しいことだ。
 6月27日に演奏会がある。今から楽しみにしている。

2010.02.14 栃木県交響楽団第88回定期演奏会

宇都宮市文化会館大ホール

● 14日(日)は栃響の定期演奏会。宇都宮市文化会館の大ホール。
 栃響は昨年6月の演奏会を初めて聴いてから,9月の特別演奏会(コンセール・マロニエ21優勝者のデビューコンサート),12月の第九に続いて今度が4回目になる。お世話になっております。
 高校生のとき,結成まもない栃響を小馬鹿にした発言をしてくれたクラスメートがいた。小生意な高校生がいたものだ。はるかな昔のエピソードだけど。
 アマチュアでここまで演れれば大したものだ。団員の中には音楽大学の卒業生もけっこういるだろう(当日,配られた会報でこの話題を取りあげていた。1~2割が音大卒らしい)。求められる水準も厳しそうだ。その演奏を1,200円で聴けるんだからありがたい。

● 指揮者は井﨑正浩氏。プログラムに載っている経歴を見ると,すごい人なんですね。こういう人を指揮者に呼んで指導を受けるのってどのくらいかかるものなんだろうと,下世話なことを考えてしまった。

● まず,コルサコフの歌劇「皇帝の花嫁」序曲で軽くご挨拶。
 続いて,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。ソリストは鷲見恵理子さん。ビッグネームですね。イタリアに本拠を構えて,世界を舞台に活躍している人。
 アンコールも含めて,これだけ彼女の独奏を聴くことができるんだから,それだけでもチケット代の元は取れるというものだ。

● 最後はチャイコフスキーの交響曲第4番。この曲の解説はネットにも溢れているが,作曲家の内面の葛藤や苦悩ばかりを云々するのはいかがなものかとぼくは思っている
 最後に交響曲を持ってくるのは演奏会における鉄板といっていいわけだけど,盛りあがりますよね(もちろん,6番のような例外はあるけれども,それはそれで)。観客を満足させて帰すには,この鉄板はどうしても必要だ。

● 2階席の最前列に陣どった。座席の8割は埋まっていたのではないだろうか。この大きなホールをこれだけ埋めるのだから,クラシックファンってかなり多いんだと思ってしまいそうになる。
 でも,来ているのはファンのほんの一部とは言えないところがあるよね。プロ野球の試合だったら,球場に来ているのはファンのごくごく一部であることは間違いないのだが,音楽の場合は,ファンのほとんどはここに来ているんじゃないのかなぁ。

2010.02.11 陸上自衛隊第12音楽隊第46回定期演奏会

高根沢町町民ホール

● 2月に入って,11日(木)はちょっと毛色が違う演奏会を聴いてきた。陸上自衛隊第12音楽隊の演奏会。陸上自衛隊第12旅団の音楽隊だから第12音楽隊。
 群馬県榛名村に所在する。定期演奏会は年1回で,群馬県の外で開催するのは今回が初めてとのことだった。
 で,どこで開催したのかというと,高根沢町民ホールなのでした。第12旅団とともに,高根沢町も主催者に名を連ねていた。

● このホールに入るのは初めて。この種の施設(多目的ホール)はたいていの市町にあるが,はたしてどれほど使われているものやら。座席数も総文センターや宇都宮市文化会館の大ホールと小ホールの中間で,いかにも中途半端という印象だ。
 満員にできても,興業は黒字にならないだろうと思える。町の人口規模からして仕方がないのだろうけれど。

● 町のサイトにもこのホールの行事予定が載っていない。ホールでどんな催しがあるのかもわからない。今回の演奏会はヨメがどこかで聞いてきたらしく,無料の鑑賞券を持ってきてくれたんだけど,それがなければこの演奏会が行われることを知らないで過ぎたろう。

● で,その演奏会なんだけども,客席は見事に満席。ぼくは例によって早めに着いたのだが,その時点ですでにだいぶ埋まっていた。
 音楽なんて聴いたこともないと思われるオジチャン&オバチャンたちが多かった。けれども,だから鑑賞マナーが悪いなんてこともなく,皆さん,ごく静かに聴いておられました。

● ステージ側も,1年間の研鑽の結果を披露するというよりは,市民にエンタテインメントを提供することに徹していた。これならオバチャンたちも退屈しないで楽しめたはずだ。子どもたちも楽んだことだろう。
 昨年6月に聴いた日本音楽著作権協会(JASRAC)の「音楽職人が創るステージ」を思いださせた。客席に楽しんでもらうことを第一義にして,自分たちはサービスマンに徹する。自衛隊をPRするための手段としての位置づけがハッキリしている。

● まずは「空の騎兵隊」から入った。自分たちのテーマソングだ。次は,バンクーバー冬季五輪が近いのにちなんで,東京・札幌・長野オリンピックのファンファーレを映像を交えて紹介。札幌冬季オリンピックではトワエモアの「虹と雪のバラード」がテーマソングになっていたが,それを行進曲風にアレンジした「虹と雪」を演奏して,第1場面は終了。
 指揮者も客席に対するのに,お辞儀ではなく敬礼をもってする。女子自衛官が司会を務めて,いちいち曲目を紹介する。プログラムに語らせて,自分たちは黙々と演奏だけするというスタイルではない。エンタテインメントの基本をちゃんと踏まえていました。

● 第2場面はジャズナンバー。自衛隊の音楽隊だからマーチングバンドだ。吹奏楽だ。弦はない。ジャズの演奏には適している。「茶色の小瓶」「ムーンライトセレナーデ」「インザムード」の3曲を演奏したのだが,演奏する隊員も裃を脱いで伸び伸びしているようだった。

● 第3場面は「八木節」の演奏。若手隊員4名が踊りも披露して盛りあがった。司会者は群馬県の民謡と紹介したが(それで正しいわけだが),栃木県の民謡だったんじゃないのと思ったお客さんもいたかもね。

● ここで第1部が終了。15分間の休憩の後,第2部へ。
 第4場面はこの演奏会で唯一のクラシック演奏。コルサコフの「グリンカの主題による変奏曲」を演奏した。オーボエ独奏は三浦朝絵さん(陸士長)。福島県出身で愛知県立芸術大学を卒業後,数年後に音楽隊に入隊したと,司会者の紹介があった。ごく普通のお嬢さん。
 実際のところ,隊員はやはりクラシックを演奏したいのだろうか。そういう目で見るからかもしれないのだが,彼らはこのときが最も集中していたように見えた。たんに難易度が最も高いからってのがその理由かもしれないんだけどね。

● 第5場面は日課号音の紹介。起床ラッパ,食事ラッパ,課業開始ラッパ,消灯ラッパなどをトランペット(3人)で吹いてみせた。
 次いで「音楽劇 ある一通の手紙から」と題して,隊員の1日を演奏と寸劇で表現してみせた。その中で「浜辺の歌」と「世界に一つだけの花」を演奏した。

● 最後,第6場面は組曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏。若い隊員がナレーションをつけた。照れないでしっかりやっていたので,充分に楽しめた。組曲「宇宙戦艦ヤマト」のCDを買おうかと思ったくらい。アンコールは「川の流れのように」と「崖の上のポニョ」。

● いろんな所に演奏家はいるものだと,また思わされた。彼らの腕はプロ級だから,このようなバラエティーになっても,しっかりと演じきってくれる。相当に質の高いエンタテインメントを堪能できた。満足した。タダでこういう時間を過ごさせてもらったのだから,文句を言うところは何もない。

● 自衛隊の装甲車など実物も展示されていたし,戦闘機の模型も販売されていた。ムスコが喜びそうな展示・販売だ。横須賀海軍カレーなんてのも販売されていた。
 天気がね,寒かったのと雨がかかっていたのがね,残念だった。演奏が終了したあとは,皆さん,家路に急いでいたようで,展示を見ている人はあまりいなかった。ぼくも同じだったけど。

● オバサン方に制服フェチがけっこういるようだった。制服姿の隊員を見て,かっこいいわねぇと感に堪えた様子のオバサンの気持ちはしかし,わからないわけではないね。鍛えられた体を制服で包んで,シャキッと立っている様子は,凛々しさを絵に描いたようだからねぇ。